葬儀や法事の際に故人へお供えする御供物には、心を込めてのし紙をかけるのがマナーです。しかし、いざ準備するとなると、いつまでに、どんな品物に、いくらくらいのものを、そしてどのように渡せば良いのかなど、のしに関すること以外にも様々な疑問が浮かんでくるかもしれません。ここでは、御供物にかけるのしに関連するよくある疑問について考えてみましょう。まず、御供物はいつまでに渡すべきかという疑問です。一般的に、お通夜や告別式、または法要の当日、開始時刻までに会場に届けたり持参したりするのが基本です。もし間に合わない場合や、遠方で直接伺えない場合は、事前に弔意を伝える連絡をした上で、法要の日までに到着するように配送することも可能です。のし紙をかける品物としては、日持ちのするお菓子や果物、缶詰、線香やろうそくなどが一般的です。生ものは避けるのが無難でしょう。品物を選ぶ際は、先方の負担にならないよう、分けやすい個包装のものが喜ばれる傾向にあります。次に、御供物の金額についてです。明確な決まりはありませんが、相場としては三千円から一万円程度とされることが多いようです。香典とは別に、お供えの気持ちとして贈るものなので、香典の金額や故人との関係性に合わせて無理のない範囲で選びましょう。御供物にかけるのしには金額は書きませんが、選ぶ品物の価格が目安となります。また、品物を渡す際の注意点もあります。手渡しする場合は、袱紗に包んで持参し、相手に直接手渡すのが丁寧です。配送する場合は、内のしにして品物を保護し、送り状には御供物である旨を記載すると親切です。渡すタイミングや方法によって、内のしにするか外のしにするか判断することもありますが、一般的には郵送は内のし、持参は外のしとされることが多いです。しかし、弔事では控えめな気持ちを示す内のしがより丁寧と考える人もいます。御供物にかけるのしは、表書きや水引など、宗教や地域によって違いがあります。これらの基本的なマナーに加えて、いつ、何を、いくらくらいのものを、どのように渡すかといった点も、遺族への配慮として大切です。迷った際は、ご親族や詳しい方に相談したり、専門店でアドバイスを受けたりするのも良いでしょう。
御供物にかけるのし疑問解消