不祝儀袋を用意する際、最も迷うことの一つが表書きの言葉選びではないでしょうか。これは故人の信仰していた宗教・宗派によって大きく異なるため、事前に確認することが重要です。間違った表書きを用いてしまうと、ご遺族に対して失礼にあたる可能性があります。仏式の場合、通夜や葬儀・告別式に持参する際は「御霊前」と書くのが一般的です。これは、故人の魂がまだ霊としてこの世に留まっているとされる期間(四十九日まで)に供えるという意味合いがあります。しかし、四十九日以降の法要(四十九日法要、一周忌など)に持参する場合は「御仏前」とします。故人が四十九日を経て仏様になると考えられているからです。ただし、浄土真宗では例外です。浄土真宗の教えでは、人は亡くなるとすぐに阿弥陀仏の極楽浄土に生まれる(即得往生)とされるため、「霊」という概念を用いません。したがって、浄土真宗では通夜や葬儀であっても、四十九日以降の法要であっても、常に「御仏前」と書くのが正しいマナーです。神式(神道)の場合は、仏教とは死生観が異なるため、「御霊前」「御仏前」は使いません。神道では故人は家の守り神になると考えられています。表書きとしては「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」「御神前(ごしんぜん)」などが適切です。「玉串」や「榊」は神事で用いられるものであることから、これらの言葉が使われます。水引は仏式と同様に黒白や双銀が一般的ですが、関西地方などでは黄白を用いることもあります。キリスト教式の場合は、さらにカトリックとプロテスタントで細かな違いがあります。カトリックでは「お花料(おはなりょう)」「御ミサ献金(おミサけんきん)」、プロテスタントでは「お花料」「弔慰料(ちょういりょう)」と書くのが一般的です。キリスト教では仏式や神式のように水引をつける習慣はありません。白い封筒に十字架や百合の花が印刷されているもの、または何も装飾のない白無地の封筒を用いるのが通例です。「御霊前」もカトリックの一部では許容される場合があるようですが、「お花料」が最も無難とされています。もし故人の宗教・宗派がどうしても分からない場合は、宗教を問わず使えるとされる「御香典(おこうでん)」という表書きを選択することもあります。
不祝儀袋宗教別の正しい表書きとは